緑内障|春日駅前こばやし眼科|眼科・小児眼科|春日駅・後楽園駅

MENU

Glaucoma

緑内障
(視神経乳頭陥凹拡大)

  • 検診で視神経乳頭陥凹拡大といわれた
  • 見えないところがある
  • 血のつながった家族に緑内障の人がいる
  • 近視が強い

緑内障

上記の方は緑内障の検査を受けることをお勧めします。

緑内障は発症しても進行するまで自分では気づかないことも珍しくありません。緑内障でかけてしまった視野は治すことができず、今の状態を悪化させないということが治療の目標になります。そのため早期発見、早期治療がとても重要になります。
検査機器の進歩により、緑内障を早期に発見することは可能になっています。緑内障は失明してしまう病気、と過剰に恐れるのではなく、ご自身の眼の状態を適切に評価、把握して治療に取り組んでいただければと思います。

緑内障とは

緑内障は眼の中に入った情報を脳に伝える視神経が傷つき、見える範囲(視野)が狭くなっていく病気です。眼の中の圧力である眼圧による圧迫が主な原因とされていますが他に視神経を栄養する血流も影響するといわれています。40歳以上の20人に1人が緑内障であるといわれており、日本人の中途失明原因の第1位です。

症状

緑内障の症状は視野の欠け、視力低下ですが、ほとんど自覚症状がないまま進行していきます。緑内障のタイプにより急激な眼の痛みや視力低下、激しい頭痛や嘔吐などの症状が出ることがありますが、多くは自分では気づきません。視野の欠けを自覚される頃は進行した状態のことが多いです。

視神経乳頭陥凹拡大

検診で指摘されることの多い「視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)」は緑内障の他覚的所見のひとつです。実際に緑内障であるか判断するには眼科でくわしい検査を受けていただく必要があります。視神経乳頭は視神経の眼球の入り口の部分で、眼底を見ることで確認できます。その入り口の部分が眼の中の圧力で圧迫され、へこみが大きくなったように見えることを「視神経乳頭陥凹拡大」といいます。

眼圧上昇の機序

眼球の内側には房水という水が流れていて、水晶体や角膜に栄養を与えています。房水は毛様体という茶目(虹彩)の付け根の後方で作られ、隅角という黒目(角膜)と茶目(虹彩)の間の部分から眼外に排出されます。この生成と排出のバランスが崩れると眼圧が上昇し、視神経に障害を与えてしまいます。

日本人の眼圧の正常上限値は20mmHgとされていますが、この数値より高いと緑内障になる、低いとならないというわけではありません。どのくらいの眼圧で緑内障を発症するかはその方の視神経の強さにより異なります。

危険因子

緑内障発症の危険因子として下記のものがいわれています。

  • 両親や兄弟に緑内障の人がいる
  • 眼圧が高い
  • 高齢の方
  • 強い近視

病型

開放隅角緑内障

房水が流れていく隅角が開いていますが、目詰まりを起こして流れが悪くなり、眼圧が上昇し、視神経が障害されることにより発症します。緑内障に一番多くみられるタイプです。

正常眼圧緑内障

開放隅角緑内障のうち、眼圧が正常範囲内(~20mmHg)である場合、正常眼圧緑内障と表現されます。視神経が通常より弱いことで、正常な値でも視神経が障害されてしまうといわれています。このタイプは日本人に多く、緑内障患者の約7割を占めるといわれています。

高眼圧症

眼圧が正常上限を超えていながら視神経、視野に異常がない状態です。経過とともに緑内障を発症することもあるので、定期的な検査が必要です。

前視野緑内障

眼底検査で視神経乳頭陥凹などの緑内障を疑う所見があるが、視野検査で異常がない状態をいいます。検査機器の進歩により異常が検出されやすくなり出てきた概念です。慎重に経過観察を行い治療を開始するタイミングを逸しないことが大事です。

閉塞隅角緑内障

隅角がふさがり房水の排出ができなくなることにより発症します。もともと隅角が狭くなっている方(狭隅角)で、短時間で隅角がふさがった時には急激に眼圧が上昇し、眼の痛みや視力低下、激しい頭痛や嘔吐などの症状が出ます(急性緑内障発作)。この場合はすぐに眼科を受診し、眼圧を下げる必要があります。風邪薬や胃カメラの際の前投薬などに制限があるので、「狭隅角」「閉塞隅角」と診断された方は薬局や他の科の医師にもお伝えください。

緑内障の治療

緑内障の治療は薬物療法(点眼、内服)、レーザー治療、手術があります。どの治療を行うかは緑内障の病型にもよりますが、まずは点眼治療を行うことが多いです。点眼がつけられない、十分な効果が得られないといった場合はレーザー治療や手術が必要になります。