小児眼科・近視進行抑制治療|春日駅前こばやし眼科|眼科・小児眼科|春日駅・後楽園駅

MENU

Pediatric ophthalmology

小児眼科

小児眼科

こどもが大人とほぼ同じ視力まで成長するのが6歳ころといわれています。生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていません。生後3ヶ月~6ヶ月頃に急激に発達し、その後成長と共に徐々に発達し、小学校に行く頃には大人と同じくらいまで見えるようになります。視覚の発達は1歳半をピークとしておよそ8歳ころまでといわれています。こどもの眼の異常はできるだけ早く発見し、治療を始めることが大事です。幼いお子様は、自分で「目が悪い・見にくい」とは言ってくれません。保護者、周囲の方から見ておかしいなと思われること、ご心配なことがあればお早めにご相談ください。

当院では新生児から診察が可能です。また、乳幼時から使え、屈折異常、眼位異常を検出できるスポットビジョンスクリーナーという検査機器で小さなお子様でも検査可能です。

斜視

  • 目線がずれることがある
  • 目の動きがおかしい
  • いつも頭を傾けてものを見ている

斜視とは

一般的にものを見るときは両方の眼が見ようとする方向に向いています。ところが見ようとしたときに片方の眼が違う方向を向いている場合があります。これを斜視といいます。

種類

眼の位置によって内斜視(黒目が内側を向いている)、外斜視(黒目が外を向いている)、上下斜視(黒目が上側、または下側を向いている)の種類があります。内斜視や外斜視に上下の斜視を伴うこともあります。

原因

先天的なもの、眼を動かす神経や筋肉の異常、遠視によるもの、視力が出ていないことによるものなどの原因があります。

治療

治療は原因によります。遠視によるものでは矯正するための眼鏡をかけます。それ以外では原因を取り除き、それでも残った斜視の症状は手術を行います。視覚の発達期に斜視があるとずれやすい方の眼の視力が育たない斜視弱視となったり、奥行きを感じるなどの両眼で見る機能が育たなかったりということがあります。弱視の場合、斜視によって外れてしまっている眼の方でもしっかりものを見ることが治療になります。そのため斜視ではないほうの眼を一定時間遮蔽して(アイパッチ)、見えていない眼を使うように働きかけます。

弱視

  • まぶしそうにする
  • 目を細めて見る
  • 片目つむりをよくする
  • 視線が合いづらい
  • おもちゃなどを眼で追わない
  • まぶたが下がっている
  • 黒目の色がおかしい

弱視は視覚の発達期に片眼または両眼に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりしてしまい、良好な視力が出ないことです。裸眼の視力が悪くても、眼鏡をかけて1.0以上の良好な視力が出るのであれば弱視ではありません。

原因

斜視、強い屈折異常(遠視、近視、乱視、不同視)、先天白内障など眼内の病気、眼瞼下垂などで起こる可能性があります。

治療

治療法は弱視の原因によります。斜視によるものであれば健眼遮蔽(アイパッチ)や斜視手術を行います。屈折異常によるものであれば眼鏡をかけて矯正します。小さいお子様の場合、必ず調節麻痺薬(サイプレジン点眼、アトロピン点眼)を使って正確な屈折度数を測定し、それに基づき眼鏡を処方します。また健眼遮蔽(アイパッチ)なども併用します。

眼内の病気が原因の場合はその治療を優先します。その後に屈折矯正や健眼遮蔽(アイパッチ)などを行います。

屈折異常(近視、遠視、乱視)

屈折異常の一般的な説明はこちらをご覧ください。

こどもの眼鏡処方

こどもの場合、調節力が過度に働き遠視あるいは正視でも近視の状態になることがあります(調節緊張)。検査時の緊張によって一時的になることもあれば、スマートフォンやゲーム機、読書などの手元で見ることが多くてなっていることもあります。
学校の健診で視力低下を指摘され、そのままの度数で眼鏡を作ると強すぎる眼鏡となってしまうことがあります。小学校低学年くらいまで、またはそれ以上でも調節が過度に働いていると思われるときは調節麻痺薬(サイプレジン点眼、アトロピン点眼)を使用して正確な屈折度数を測定したうえで眼鏡を処方することが勧められます。

弱視、斜視治療の屈折矯正の治療用として、医師が判断し処方した眼鏡を購入した場合、保険者から払い戻しを受けることができます(弱視等治療用眼鏡の療養費支給)。ご加入されている各保険団体にお問い合わせください。

こどものコンタクト処方

コンタクトレンズは薬事法に定められた高度管理医療機器として、副作用・機能障害を生じた場合の人体へのリスクが高いものと位置づけられています。黒目(角膜)に接するものであり、傷がつく可能性が常にあります。さらに障害が発生した場合、こどもの場合は発見が遅れ重篤となる可能性が大きくなります。通常の屈折矯正のための使用であれば、自分でレンズの管理が行え、定期検査を必ず受けることができることが必要です。

当院では基本的に中学生以上からの処方としております。
また、中学生、高校生は保護者の方の同意が必要になりますので、保護者同伴にてご来院いただきますようお願いします。

近視進行抑制治療

近視は特に学童期(8歳から15歳)に急速に進行することが多いです。近視が進んでしまうと基本的に元に戻すことはできません。進行させないためには太陽下での屋外活動が勧められます。またスマートフォンやゲーム機など近くを見たあとは遠くを見て眼を休ませましょう。当院では近視の進行を抑制するためにマイオピン点眼(低濃度アトロピン点眼)の処方(自費診療)、オルソケラトロジー(コンタクトレンズの夜間装用による近視矯正治療、自費診療)、多焦点ソフトコンタクトレンズの処方(小学校高学年以上対象、保険診療)を行っています。

親子で学ぶ近視サイト

マイオピン点眼

マイオピンは小児期の近視の進行を軽減させることを目的とした低濃度アトロピン点眼薬です。1%のアトロピン点眼は以前より眼科での瞳孔を広げる検査に用いられてきた目薬ですが、近視の進行予防に効果があるとされていました。1%のアトロピン点眼では瞳孔が開くことでまぶしさや手元が見えにくいなどの副作用がありますが、マイオピンはアトロピンを低濃度(0.01%、0.025%)とすることでこれらの副作用が出にくく、しかし近視抑制効果を持つ最適な濃度の点眼薬としてシンガポール国立眼科センター(Singapore National Eye Centre)の研究に基づき開発・製造されました。近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、2年間継続することで点眼をしない人と比べ近視進行を平均60%軽減できたという結果が出ています。国内でも同様に近視進行の優位性が確認されています。

マイオピン点眼

当院では0.01%アトロピン配合のマイオピン(オレンジ色のパッケージ)、2.5倍濃度の0.025%アトロピン配合のマイオピン(水色のパッケージ)の処方が可能です。
0.025%アトロピン配合のマイオピンはより強い近視進行抑制効果があり、0.01%のマイオピンを使用していても近視の進行が早い方に対して処方します。

治療の対象

アトロピン点眼は、6歳から12歳の近視が進行しやすい学童期のお子様で、軽度から中程度の近視の方(~-6D)が対象となります。

使用方法

1日1回寝る前に両眼に1滴ずつ点眼します。効果には個人差がありますが、2年間は継続されることをお勧めします。

注意点
  • 点眼薬1本(5ml)は両眼用で1ヶ月間の使いきりです。余ったら破棄してください。
  • 点眼薬のみの受け取りはできません。必ず診察が必要です。
費用

保険適用外(自費診療)となります。保険診療と同日に処方ができません。

検査・診察代 2,200円(税込)
点眼薬 0.01%アトロピン配合…3,300円/本(税込)
0.025%アトロピン配合…3,850円/本(税込)
0.01%アトロピン配合…3,650円/本(税込)
0.025%アトロピン配合…4,200円/本(税込)

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーは就寝時に特殊な形のコンタクトレンズをつけて日中の裸眼視力を向上させる近視矯正方法です。近年日本をはじめアメリカやアジアで小児期からのオルソケラトロジーによる近視進行抑制効果が報告されています。学童期に近視が進行する原因は体の成長に伴って眼の奥行きの長さ(眼軸長)が長くなるためであると考えられ、眼軸長の伸びを抑えることが近視の進行のリスクを下げることになります。日本で行われた研究においても、5年間の経過観察でオルソケラトロジーを使用したグループは使用していないグループ(眼鏡装用)に比べ眼軸長の伸びが有意に少なく、オルソケラトロジーによる近視進行抑制効果の可能性が示されました。マイオピン点眼との併用でより効果的とされています。

お子様の近視進行抑制目的のオルソケラトロジーは当院では6歳以上から行っております。小学生、中学生は保護者の方の同意が必要になりますので、保護者同伴にてご来院いただきますようお願いします。また、お子様自身、保護者の方ともにコンタクトレンズの取り扱い、コンタクトレンズにより起こりうる合併症(感染症など)を十分ご理解いただき、定期検査を受けられる方のみとさせていただいております。