眼の痛み、充血、目が疲れている(眼精疲労)、かゆい、ものもらい、めやにがでる、物がかすんで見える、歪んで見える、眼が乾く(ドライアイ)、涙が止まらない(涙目)、老眼、視力の低下(めがね・コンタクトレンズ処方)等、その他眼に関することは何でもご相談ください。
結膜炎
- 目の充血
- めやに、涙が出る
- かゆみ、痛みがある
- ごろごろ感がある
これらの症状は結膜炎で見られます。結膜とは白目の表面からまぶたの裏側までを覆った粘膜の部分で、この部分に炎症が起こった状態が結膜炎です。炎症の原因により細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎などに分けられ、治療法も異なります。
細菌性結膜炎
一般的に白~黄緑色のようなどろっとしためやにが出ることが多いです。抗生物質の点眼を使用しますが、漫然と継続していると薬が効かなくなる(薬剤耐性)ことがあるので注意が必要です。
ウイルス性結膜炎
透明~白色のさらさらしためやにであることが多いです。ウイルス性の場合、特効薬はなく、ウイルスに対する抗体ができて治るのを待つしかありませんが、消炎を目的としてステロイド点眼薬を使用したり、ほかの菌の感染予防のために抗生物質の点眼を使用したりします。
ウイルス性結膜炎の中でもアデノウイルス感染による流行性角結膜炎は、いわゆる「はやりめ」といわれる感染力が非常に強い結膜炎です。感染してから1~2週間後に強い充血、多量のめやに、まぶたの腫れ、ごろごろ感などの症状が出ます。約2週間症状が続き、その後自然軽快しますが、中には炎症が強くまぶたの表面に膜が張ったり(偽膜)、黒目(角膜)に混濁を残し、まぶしさや見えにくさをひき起こすことがあります。
非常に感染力が強いため、流行性角結膜炎と診断されたら感染力が続く約2週間以内の間は周囲の人に感染させないように気をつけていただく必要があります。学校や保育園、幼稚園は周囲への感染力がなくなったと医師が判断するまで休む、手をせっけんと流水でよく洗う、家族内でタオルなどめやに、涙で汚れそうなものの共用は避ける、人混みを避けるなどして気をつけてください。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のものでは、こどもに多くみられる春季カタル、ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。
私たちのからだには、体内に入ってくる異物を排除しようとする働きがあり、この働きのことを免疫といいます。本来、花粉などは異物と感じない仕組みになっているのですが、アレルギー体質だと異物と認識して、免疫反応が働いてしまいます。この過剰な反応のことを、アレルギー反応といいます。主なアレルゲンには次のようなものがあります。
- スギ花粉(時期:1~5月)
- ヒノキ花粉(時期:3~5月)
- カモガヤ花粉(時期:5~7月)
- ブタクサ花粉(時期:8~10月)
- ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)
- 動物の毛
- コンタクトレンズの汚れ
治療は抗アレルギー点眼薬、ステロイド点眼薬などを使用します。症状を軽減させる方法、予防法としては、花粉症の場合は花粉の飛散量が多いときは外出を控える、マスクや眼鏡をする、防腐剤無添加の人工涙液を点眼してアレルゲンを洗い流すなどがあります。ダニやハウスダストの場合は部屋の清潔を心掛ける、寝具を干すなども効果があります。コンタクトレンズ装用はアレルギー性結膜炎の症状を悪化させることがあるので可能な限り装用を中止することが好ましいですが、頻回交換型(2week)を毎日交換型(1day)にすることで症状が軽減されることもあります。
季節性アレルギーに関しては花粉が飛散する2週間前から抗アレルギー薬点眼を開始する初期療法によって症状が出る時期を遅らせたり、症状を軽減することが期待できるといわれています。また、点眼などの症状を抑える対症療法でなく、体質そのものを改善し、ダニやスギ花粉に対するアレルギー反応を起こしにくくするアレルゲン免疫療法があります。スギ花粉に対する舌下免疫療法、シダキュアの投与は当院でも可能です。
また、当院では指先からの簡単な採血で20分で結果が分かるアレルギー検査を導入しています。小さなお子様でも可能です。お気軽にご相談ください。
ものもらい(霰粒腫・麦粒腫)
- まぶたが腫れる、痛み、赤み
- まぶたにできものができた
- 麦粒腫
-
麦粒腫はいわゆる「ものもらい」で、まぶたの一部が赤く腫れ、痛みます。皮膚にいる常在菌がまぶたの皮脂腺、汗腺などに感染を起こすもので、膿がたまって自然に出ることもあります。治療は抗生物質の点眼薬や内服薬です。膿がたまっている場合は切開して膿を出す処置をします。
- 霰粒腫
-
霰粒腫はまぶたにある脂の成分を分泌する腺(マイボーム腺)が詰まり、炎症が起きることによりまぶたにしこりができる病気です。治療はステロイドの点眼薬や抗生物質の点眼薬です。点眼薬で改善しない場合は手術で摘出をします。高齢で再発をくりかえしたりする場合は悪性腫瘍との鑑別が必要なことがあります。
麦粒腫・霰粒腫を予防するためには眼の周りを清潔に保つ、規則正しい生活をする、眼の周りを温めるなどが挙げられます。症状が悪化する前に眼科を受診しましょう。
ドライアイ
- 眼が乾く
- 眼がゴロゴロする、痛い
- 眼が疲れやすい
- 眼が赤くなりやすい
- 朝起きるとき眼が開きにくい
眼を酷使したり、乾燥した室内に長時間いることで、眼の表面を潤している涙が蒸発したり、分泌量が減って角膜(黒目の部分)が乾燥します。その結果、角膜に供給される酸素や栄養素が不足し、眼の疲れやかゆみ、ゴロゴロとした異物感、充血といったトラブルを引き起こします。
治療としてはドライアイの患者さまの涙のタイプに応じて、正常に機能していない部分に応じた点眼薬を使用します。目薬で改善しない場合、涙の出口(涙点)に栓をし(涙点プラグ)、涙液が溜まるようにすることも可能です。
- エアコンの風に直接当たらないようにする、加湿器を使用する
- 読書、運転、コンピュータ作業など長時間連続して眼を使うときは意識して瞬きをする
- コンタクトレンズの使用を控える、使用する場合には人工涙液を時々点眼する
など、日常生活でできる対策もあります。
屈折異常
眼の構造はよくカメラに例えられます。前方にある角膜や水晶体はカメラのレンズの働き、後方にある網膜はフィルムの役割をしています。外界から目に入ってきた光は角膜や水晶体を通り屈折し、眼の後方で焦点を結びます。網膜に焦点が結ばれるとはっきりと見えます(正視)が、網膜から焦点の合う位置がずれるとぼやけた見え方になります。この状態が屈折異常です。
軽度の場合は毛様体という筋肉を働かせる(調節)ことで水晶体の厚みを変えてピントを合わせることが可能ですが、屈折異常が大きく調節力だけでピントを合わせるのが難しい場合はめがねやコンタクトレンズでの矯正が必要になります。
- 近視
-
網膜より前方で焦点が結ばれる状態です。遠くを見たときにぼやけます。眼球の長さ(眼軸)が長い、屈折力が強いとこのような状態になります。
- 遠視
-
網膜より後方で焦点が結ばれる状態です。遠視の程度が軽い場合は調節力でピントを合わせて遠くはしっかり見えることが多いです。遠視が強い場合には遠くも近くもぼやけて見えます。眼球の長さが短い、屈折力が弱いとこのような状態になります。
- 乱視
-
角膜(黒目の部分)や水晶体のゆがみにより、焦点を結ぶ位置がずれ二重に見えたりします。大部分の乱視はめがねやコンタクトレンズで矯正可能ですが、角膜の病気などで生じた不正乱視は矯正が困難です。
- 老眼
-
通常近くを見るときには眼の調節力を使ってピントを合わせていますが、40歳ころから調節力が弱まり、近くのものが見えにくい、手元を見てから遠くを見るとぼやけるなどの症状が出ます。老眼鏡をかけることで近くの見え方を補います。
斜視
- 目線がずれることがある
- 目の動きがおかしい
- いつも頭を傾けてものを見ている
- ものが二重に見える
- 焦点が合いづらい
一般的にものを見るときは両方の眼が見ようとする方向に向いています。ところが見ようとしたときに片方の眼が違う方向を向いている場合があります。これを斜視といいます。
斜視は眼の位置によって内斜視(黒目が内側を向いている)、外斜視(黒目が外を向いている)、上下斜視(黒目が上側、または下側を向いている)の種類があります。内斜視や外斜視に上下の斜視を伴うこともあります。先天的なもの、眼を動かす神経や筋肉の異常、遠視によるもの、視力が出ていないことによるものなどの原因があります。治療は原因によります。遠視によるものでは矯正するための眼鏡をかけます。それ以外では原因を取り除き、それでも残った斜視の症状は手術を行います。大人で軽度のものではプリズム眼鏡の処方をすることもあります。
結膜疾患
結膜下出血
白目(結膜)の下の細い血管が破れ出血したものです。充血との違いは、白目部分がべったり赤く染まることです。目がゴロゴロするなど違和感はありますが、痛みはありません。
眼球内部で出血することはなく、視力低下もありません。治療の必要も特になく、自然に出血が引いていくのを待ちます。ただし、打撲によって結膜下に出血が起きた場合は眼球内部にも異常をきたしている可能性が考えられるので、くわしい検査を受けてください。
翼状片
翼状片は、白目(結膜)の部分が異常に繁殖して、黒目(角膜)の上にかぶさるようになってしまう目の病気です。紫外線などが影響しているといわれています。進行すると乱視となり何重にも見えたりすることがあります。治療は手術を行いますが、再発する場合があります。
結膜弛緩症
白目の部分(結膜)がたるんでしわが寄った状態です。もともと結膜は眼球を覆っている半透明の粘膜で、適度なゆるみがあり、上下左右などの眼球運動がしやすいようになっていますが、このゆるみが強くなって起こります。重力によって下まぶたに沿ってゆるみがたまった状態になり、程度が強くなると黒目(角膜)に一部がかぶさってくることもあります。
目を動かしたり、まばたきをしたりすると違和感があり、ゴロゴロする、ショボショボするといった自覚症状が生じる場合もあります。ゆるんだ結膜が下でひだ状になって、涙が表にこぼれやすくなるため、流涙を起こすこともあります。治療は症状や状態によりますが、普段使っている点眼薬の見直しを行い、その上で治療の必要があれば手術を検討します。表面にある余分な結膜だけ切除するといった手術です。
眼科検診
自分で症状の訴えができないお子様の眼の検査は、3歳になるまでは小児科の検診で小児科の医師が必要と判断したら眼科受診を促しますが、それ以外は3歳児健診が初めての視機能のチェックになります。正常な視力の発達には幼い時期に両眼でしっかり見ることが大事であるためですが、3歳児に正確な検査を行うことは難しいことも多く、3歳児健診で精密検査を受けるようにいわれた方、そして指摘が無くても検査結果やお子様の見ている様子、眼の位置などに「おかしい」と思われた方は眼科医師による診察を受けることをお勧めします。
小学生・中学生の場合には学校検診で視力の検査など行われますが、成長が著しいこの時期は近視も進行しやすく、めがねやコンタクトレンズを頻繁に交換することも少なくありません。めがね、コンタクトレンズを適切に使用するためにも眼科でチェックされることをお勧めします。
成人の方では人間ドックで「緑内障の疑い」や「眼底に異常」といわれたことはありませんか?40歳を過ぎてくると緑内障や白内障といった病気の発症も増えてきます。また糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病に伴う眼の病気が見つかることもあります。これらは初期は自覚症状がなく、気づかずに悪化してしまいます。
眼科医による定期健診を受けると早期発見・早期治療につなげることができます。小学校に入る前は周りの方が眼の症状で気になったらその時に、小学生・中学生の時期は半年に1回、40歳を過ぎたら年1回は眼科検診を受けて眼の状態を確認するようにしましょう。